言語聴覚療法学科

言語聴覚療法学科

コミュニケーションと食事摂取に障害のある方を支援する仕事

言語聴覚療法とは、脳卒中後の失語症や聴覚障害、ことばの発達の遅れ、声や発声の障害により、コミュニケーションに問題のある方や、摂食・嚥下に問題がある方に、検査・評価を実施し、必要に応じた訓練、指導、助言、その他の援助を行います。

患者さんが自らの思いを伝えられたときや、上手に食事を食べられたときに喜びを分かち合える、そんな仕事です。

言語聴覚の障害

働く様子

言語聴覚士になるためには

高校卒業者の場合は、文部科学大臣が指定する学校(3~4年制の大学・短大)または都道府県知事が指定する言語聴覚士養成所(3~4年制の専修学校)を卒業することで受験資格が得られます。

一般の4年制大学卒業者の場合は、指定された大学・大学院の専攻科または専修学校(2年制)を卒業することで受験資格が得られます。

養成校を卒業すると国家試験の受験資格が付与されます。

資格取得のための一般的なコース
目指せる資格 - 言語聴覚士

厚生労働大臣の免許を受けて、言語聴覚士として音声機能、言語機能または聴覚に障害のある方に対し、訓練や助言・指導などを行っていきます。リハビリテーション領域としては、最も新しい国家資格を有する医療専門職で、多方面からの需要が高まっています。

教員紹介

言語聴覚療法学科 専任教員(学科長)
青木 崇

[担当科目] 構音障害学、言語発達障害学Ⅲ
Message
言語聴覚士の仕事は、小児から成人の言語・聴覚・嚥下と言った幅広い分野を対象とします。対象者のニーズも時代に合わせて変化するため多様化していきます。それらに柔軟に対応するためには「経験豊かな言語聴覚士」が求められます。私の持論は「経験豊かな言語聴覚士は、失敗経験も豊か」です。失敗は学生の特権のようなもの。様々な経験をして、一緒に人間性豊かな言語聴覚士を目指しましょう。

カリキュラム

医学の基礎知識を土台に、言語聴覚士としての必要な専門知識および技術を習得し、総合的な視野を持って臨床の場で生かせる力を育成できるよう、十分な実習時間を確保したカリキュラムを編成しています。

学べること

1年次

臨床の場で必要とされる医学の知識は幅広い為、専門領域を学ぶにあたり、基本となる医学的基礎知識や関連領域をじっくりと学びます。基礎科目(生命倫理学・コミュニケーション論など)や専⾨基礎科⽬(解剖学・⽣理学・言語学など)、加えて主要な専⾨科⽬(失語症学・構音障害学・嚥下障害学・聴覚障害学など)を履修します。また、後期から国家試験に向けた学習にも取り組んでいきます。

2年次

専門基礎科目と専門科目を履修します。様々な病気に起因する症状や言語聴覚療法の実施に必要な知識の他、臨床における評価技術や観察力、更にはコミュニケーションスキルの習得を図ります。またそれらの実践の場として後期に観察実習(2週間)を行います。実習指導者からの指導も得て、それまでに学んだ知識・技術を患者様の状態に合わせて実践していく力をつけていきます。

3年次

前期に評価実習(4週間)と後期に総合実習(6週間)を行います。指導を受けながら患者様の評価を行い、治療計画を立てて実践することにより、来春から言語聴覚士として働くことが出来るように自身を磨きます。2回の実習が終われば2月まで、国家試験に向けての総復習が始まります。1年次・2年次からの地道な学習に加え、あらゆる問題に対応できる応用力を身に付け、国家試験に臨みます。

言語聴覚療法学科カリキュラム

基礎科目

人文科学生命倫理学、人間発達学
社会科学情報リテラシー、情報処理学
自然科学生物学、物理学
外国語一般英語、臨床医学英語
保健体育保健体育、コミュニケーション論、レクリエーション援助論、手話

専門基礎科目

基礎医学医学総論、解剖学、生理学、病理学
臨床医学内科学、小児科学、精神医学、リハビリテーション医学、耳鼻咽頭科学、臨床神経学、形成外科学
臨床歯科医学臨床歯科医学・口腔外科学
音声・言語・聴覚医学音声言語疾患学、聴覚疾患学、中枢神経機能学
心理学臨床心理学、生涯発達心理学、認知・学習心理学、心理測定法、神経心理学演習Ⅰ、神経心理学演習Ⅱ
言語学言語学Ⅰ、言語学Ⅱ
音声学音声学Ⅰ、音声学Ⅱ
音響学音響学、音響学演習、聴覚心理学
言語発達学言語発達学、言語発達学演習
社会福祉・教育社会保障制度、医療・教育・福祉関係法規、リハビリテーション概論Ⅰ、リハビリテーション概論Ⅱ

専門科目

言語聴覚障害学総論
言語聴覚障害学概論、言語聴覚障害学総論
言語聴覚障害診断学
言語聴覚障害診断学Ⅰ、言語聴覚障害診断学Ⅱ
失語・高次脳機能障害学
失語症学Ⅰ、失語症学Ⅱ、失語症学演習Ⅰ、失語症学演習Ⅱ、高次脳機能障害学
言語発達障害学言語発達障害学Ⅰ、言語発達障害学Ⅱ、言語発達障害学Ⅲ、言語発達障害学Ⅳ
発声発語・嚥下障害学





構音障害学Ⅰ、構音障害学Ⅱ、構音障害学演習、小児発声発語障害学Ⅰ、小児発声発語障害学Ⅱ、小児発声発語障害学Ⅲ、嚥下障害学Ⅰ、嚥下障害学Ⅱ、嚥下障害学演習
聴覚障害学




成人聴覚障害学Ⅰ、成人聴覚障害学Ⅱ、小児聴覚障害学Ⅰ、小児聴覚障害学Ⅱ、聴覚障害学演習Ⅰ、聴覚障害学演習Ⅱ
その他セミナーⅠ、セミナーⅡ、セミナーⅢ、セミナーⅣ
臨床実習観察実習、評価実習、総合実習

選択必修科目

選択必修科目栄養学、薬理学、地域言語聴覚療法学、画像診断学、特別講義Ⅰ、特別講義Ⅱ、卒業試験

学生の声

学生写真
言語聴覚療法学科 2018年度生 西内 麻理香さん
大学で学んできた「言語学」を現場で活かしたい。
それがかなえられる、言語聴覚士の資格取得を目指します。

昔から人と関わることが好きで、大学では教育について学びました。教職を経験する中で、より密接に人と関わりたい、誰かの役に立ちたいと思い、言語聴覚士を目指そうと思いました。

この学校に決めたポイントは、駅から学校が近い通学のしやすさと、少人数担任制というところです。もともと、言語聴覚士に必要な知識の大半を持っていなかったため不安がありましたが、分からないところを丁寧に説明してもらえたり、親身になってアドバイスしてもらえたりと、目標に向かって頑張れる体制が魅力的です。

言語聴覚療法学科 学生の1日

作業療法学科生の1日図

実習先

兵庫大原病院、協和マリナホスピタル、神戸平成病院、田中病院、西宮回生病院、東浦平成病院、平成病院、南淡路病院、緑駿病院
大阪岸和田平成病院、北大阪警察病院、弥刀中央病院、堺平成病院
和歌山さくらクリニック、中江病院
奈良平成記念病院

(他 多数 50音順)

就職先

兵庫尼崎中央病院、沖田耳鼻咽喉科、神戸平成病院、神戸市療育センター、西宮回生病院、波の家福祉会、ひょうご子どもと家庭福祉財団、パンダキッズ、株式会社メディケア・リハビリ 子ども療育事業 PARC、東浦平成病院、平成病院
大阪豊中平成病院、平成記念病院、堺平成病院、タートルズ、岸和田平成病院、泉佐野優人会病院、淀川平成病院
和歌山さくらクリニック
近畿圏外浦添総合病院、博愛記念病院、緑成会病院、帝京大学医学部付属溝口病院、平成横浜病院

(他 多数 50音順)

OB紹介

OB紹介ページはこちら