記事一覧

更新日:2023.12.06

公開日:2023.12.06

言語聴覚士

言語聴覚士になるには?方法をご紹介します。

言語聴覚士は、現在幅広い業界で求められている職業です。 そんな言語聴覚士になるには、いくつか必要なステップを踏む必要があります。 そこで本記事では、言語聴覚士になるための方法を解説します。 「言語聴覚士になるにはどうすればいいの?」と悩んでいる方は、こちらで基本的な情報をチェックしてみてください。 言語聴覚士になるには? 言語聴覚士になるには、まず必要な過程を把握することが重要です。 どのようなルートで言語聴覚士になれるのかを確認し、必要な準備を進めましょう。 国家試験に合格する 言語聴覚士になるには、国家試験に合格する必要があります。 厚生労働省の「言語聴覚士国家試験」に合格することで、専門資格を取得する事が可能です。 資格を取得してはじめて、言語聴覚士として働けるようになります。 そのため言語聴覚士になるには、まず国家試験の合格を目指して準備・対策が必要です。 言語聴覚士の国家試験は、毎年1回実施されます。 合格者数に上限はありませんが、試験で所定の点数以上を獲得しなければならないため、準備が不足していると来年以降に持ち越しとなってしまうでしょう。 言語聴覚士になるチャンスは限られているため、しっかりと試験対策を行うことがポイントです。 言語聴覚士になるには進学が必須? 言語聴覚士になるには、大学や専門学校への進学が必要です。 言語聴覚士の国家試験を受験するには、「文部科学大臣が指定する学校、もしくは都道府県知事が指定した養成所(専門学校)を卒業」することが条件のひとつとなっています。 そのため言語聴覚士になるには、指定された大学や専門学校に進学しなければなりません。 事前に進学先を検討して、方向性を考えておくことが重要です。 言語聴覚士になれる大学や専門学校では、専門性の高い授業が展開されています。 言語聴覚士として働くための専門的な知識や、実習を通して実践的なスキルを学べるでしょう。 国家試験対策も行われているため、試験の合格に向けた本格的な準備も可能です。 社会人からでも言語聴覚士になれる? 言語聴覚士は、社会人からでも目指せる職業です。 社会人から言語聴覚士の専門的なカリキュラムを学べる大学や専門学校に進学すれば、一から学習をはじめられます。 言語聴覚士の国家試験には年齢制限がないため、何歳からでも目指せるのが特徴です。 社会人から改めて言語聴覚士の道を選ぶことは、決して珍しくはありません。 言語聴覚士になるには求人・就職情報の確認も重要 言語聴覚士になるには、求人や就職情報を確認することもポイントです。 国家資格を取得しても、その後の就職が上手くいかなければ、言語聴覚士として働くことはできません。 求人・就職情報は常にチェックし、理想的な職場に就けるように備えることが必要です。 言語聴覚士の有効求人倍率は高い? 言語聴覚士の有効求人倍率は、比較的高い水準を維持しています。 令和2年のハローワーク求人統計データを参考にすると、言語聴覚士の全国の有効求人倍率は2.77倍です。 令和2年における職業全体の平均有効求人倍率が1.18倍であることを考慮すると、言語聴覚士の場合には2倍以上の需要が見込めます。 それだけ言語聴覚士の需要が高くなっているため、今後も有効求人倍率は上昇傾向になると考えられるでしょう。 参考:厚生労働省一般職業紹介状況(令和2年12月分及び令和2年分)について 就職時には給料・年収面も確認する 言語聴覚士への就職時には、給料・年収面を確認することもポイントです。 いくらくらいの給料で働けるのかを把握しておくことで、就職後の生活プランを立てやすくなります。 結果的に言語聴覚士として働き続けるための準備になるため、平均年収などは事前に把握しておきましょう。 厚生労働省の令和3年賃金構造基本統計調査によると、言語聴覚士の平均年収は約427万円です。 言語聴覚士が働ける業界は幅広いため、年収やその他の待遇は就職先によって大きく異なります。 自分が納得できる年収や待遇のラインを事前に決めて、就職先を選択することがポイントです。 言語聴覚士になるには仕事領域を把握しておく 言語聴覚士になるには、主な仕事領域を把握しておくことも重要です。 どのような仕事がしたいのかによって、就職先の業界や職場は変わります。 言語聴覚士として目指すべき方向性を明確にするためにも、どんな領域で仕事ができるのか確認が必要となるでしょう。 医療・福祉・教育など幅広い分野で仕事ができる 言語聴覚士は、医療・福祉・教育といったさまざまな分野で仕事ができます。 自分に合った職業や仕事内容を選べるため、まずは各業界で言語聴覚士がどのような業務にあたるのか確認しておきましょう。 言語聴覚士の主な業務は、言語障害、音声障害、嚥下障害などを持つ方々のサポートです。 専門知識を用いて検査や評価を行い、個々の状況に合わせた支援を実施するのが基本的な役割になります。 また、言語聴覚士は小児分野でも役割を持てる職業です。 言語障害や音声障害のある子どもたちを、専門家として支援することも仕事になります。 小児分野で仕事をする際には、子どもたちにストレスを与えないように、遊びを交えての訓練やコミュニケーションが必要です。 成人分野で働く場合とは求められる役割が変わってくるため、臨機応変に仕事のスタイルを業界に合わせることがポイントになるでしょう。 言語聴覚士になった後のことも考えておく 言語聴覚士になるには、「なった後のこと」も考えておくことが重要です。 将来を見据えてどのような言語聴覚士になりたいのか、どんな働き方をしたいのかといった点について、じっくりと考える機会を作る必要があるでしょう。 以下からは、考えるべき言語聴覚士になった後のことについて解説します。 言語聴覚士の仕事にやりがいを見つける 言語聴覚士になるには、事前に仕事のやりがいについて考えておくことがポイントです。 仕事にやりがいが見出せないと、言語聴覚士として継続して働いていくことが難しくなります。 言語聴覚士の仕事内容や、実際に働いている人の意見を参考に、自分のやりがいについて考えてみましょう。専門学校のオープンキャンパスに参加して、学校の先生に直接やりがいを聞いてみるのもよいでしょう。 言語聴覚士としてのステップアップを考慮する 言語聴覚士を目指すのなら、就職後のステップアップ方法も考える必要があります。 就職後やりたいことを見つけたときや、より良い条件の仕事に就きたくなったとき、言語聴覚士としての高い能力があればスムーズにその願いを叶えられるでしょう。 言語聴覚士として実力のある人材になるために、着実にステップアップをしていく方法を考えておくこともおすすめです。 まとめ 言語聴覚士になるには、指定された学校への進学と国家試験の合格、そして就職が必要な基本ステップです。 どの要素が欠けてもいけないので、この機会に言語聴覚士になるにはどうすればいいのかを明確にしておきましょう。 言語聴覚士の国家資格を目指す勉強は平成リハビリテーション専門学校の言語聴覚療法学科で学ぶことができます。 資料請求、オープンキャンパスへのご参加をお待ちしております。

カテゴリー